
6畳用エアコンを買い替えようと思ってるんだけど、おススメある?
日立のエアコン「白くまくん」Sシリーズなんてどう?


「凍結洗浄」とか聞いたことある!旧モデルと比べてどうなのかな?
最新モデルと旧モデルの違いって気になるよね

白くまくんSシリーズのハテナ
日立「白くまくん」Sシリーズ
- 6畳用2022年モデルって、どんなエアコンなの?
- 6畳用2022年モデルって、旧モデルと基本能力に違いはあるの?
- 6畳用2022年モデルって、どんな人におススメのエアコンなの?
こんな疑問にお答えします。

本サイトでは、日々の生活に欠かせない洗濯を今の生活様式にあった形で楽に時短するための方法や、エアコンなどの部屋干しに欠かせない家電の性能を解説しています。
本記事では、日立の「白くまくん」Sシリーズ6畳用エアコンの最新2022年モデルの基本能力を2021年モデルと徹底比較します。

エアコンは最新モデルが出ても、全ての能力が更新されるわけではありません。「新機能は追加されたけど基本能力が据え置き」という場合もあります。本サイトでは各メーカーの人気エアコンの新旧モデルを比較した記事を投稿していますので、購入時の参考にしてください。
目次
【2022年モデル】日立「白くまくん」Sシリーズ6畳用ってどんなエアコン?
教えて!
日立「白くまくん」Sシリーズ6畳用2022年モデルって、どんなエアコンなの?
答え
凍結洗浄・ファンお掃除ロボ・カビバスターがエアコンを清潔に保ち、カラッと除湿や風よけエリアセレクトなどの快適機能と、くらしカメラAIや白くまくんアプリなどの便利機能を搭載したハイスペックモデルです
詳しく解説します。
「白くまくん」Sシリーズのおすすめポイント
「白くまくん」Sシリーズ2022年モデルの特徴
日立公式WEBサイトの製品情報ページを見てみましょう。
ルームエアコン Sシリーズの特長
室内機・室外機[凍結洗浄]・[ファンお掃除ロボ]・[カビバスター]を搭載したハイスペックモデル。
清潔エアコンは日立
白くまくんSシリーズ|日立の家電品ルームエアコン<https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries_m/>
「白くまくん」Sシリーズ2022年モデルは、凍結洗浄・ファンお掃除ロボ・カビバスターが特徴です。
「白くまくん」Sシリーズ2022年モデル5つのクリーンポイント
次に、Sシリーズの5つのクリーンポイントを見てみましょう。
国内唯一 熱交換器の汚れがひどくなる前に、自動でしっかり洗浄。
凍結洗浄Standardファンのホコリを自動で掃除して、能力低下を抑制。
国内唯一 ファンお掃除ロボ冷房シーズン前に、内部をしっかり自動お掃除。さらに自動で故障部分を診断。
プレシーズンお手入れ一年中、内部を見張ってエアコンをカビから守る。
カビバスター汚れにくいステンレスで、エアコン内部の風の通り道を清潔に。
白くまくんSシリーズ|日立の家電品ルームエアコン<https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries_m/>
国内唯一 ステンレス・クリーン システム
日立公式WEBサイトの製品情報ページでは、清潔エアコンは日立というコピーを各シリーズでアピールしています。
日立のエアコンは清潔機能を重視しているようです。
Sシリーズの5つのクリーンポイントを見ても、2022年3月時点で販売されている国内ルームエアコンの中で国内唯一という機能が3つも。
日立だけの独自性もSシリーズ「白くまくん」の魅力です。
「白くまくん」Sシリーズのおすすめ機能
「白くまくん」Sシリーズの主な機能
「白くまくん」Sシリーズには、清潔機能以外にも様々な快適&便利機能があります。
特徴 | 主な機能 |
---|---|
寒くならずにしっかり湿度を下げる再熱方式で快適除湿 | カラッと除湿 |
「カラッと除湿」技術を応用して設定温度を高めにしても快適 | 健康冷房[涼 快] |
お部屋全体の快適はもちろん、一人ひとりもしっかり見つめて快適に | 国内唯一 くらしカメラ AI |
天井が熱をもったら、直接冷やす | プレミアム天井気流 |
直接、風にあたりたくない時に便利 | 風よけエリアセレクト |
ボタンひと押しで快適に | [AIこれっきり]運転 |
外出先からスマートフォンでエアコン操作 | 白くまくんアプリ |

寒くならないので洗濯物の部屋干しにおすすめのカラッと除湿、部屋全体はもちろん、ひとり一人も快適にするくらしカメラAI、風を送りたくないエリアを指定できる風よけエリアセレクト、快適をボタン一つで実現する[AIこれっきり]運転、外出先でもスマホで操作できる白くまくんアプリがおすすめです
「白くまくん」Sシリーズの主な機能比較
2022年モデルの主な機能を2021年モデルと比較してみましょう。
2022年 | 2021年 | |
---|---|---|
凍結洗浄Standard | ○ | ○ |
ファンお掃除ロボ | ○ | ○ ※名称はファンロボ |
プレシーズンお手入れ | ○ | ○ |
カビ抑制 | カビバスター ※24時間365日 | ヒートアタック ※運転停止後 |
カラッと除湿 | ○ | ○ |
くらしカメラ AI | ○ | ○ |
風よけエリアセレクト | ○ | ○ |
白くまくんアプリ | ○ | ○ |

運転後にファンを加熱してカビを抑制していた2021年モデルから、運転していない時も24時間365日エアコン内部を見張り、短時間で効果的にカビを抑制できるように進化しました
まとめ|「白くまくん」Sシリーズはこんなエアコン
日立「白くまくん」Sシリーズは、凍結洗浄・ファンお掃除ロボ・カビバスターで室内機も室外機もクリーンに保つ清潔エアコンです。
フィルターの自動掃除機能は他メーカーのエアコンにありますが、「白くまくん」Sシリーズは熱交換器の奥にあるファンのホコリまで自動で掃除。
ファンを自動で掃除できるのは、2022年3月時点で販売されている国内ルームエアコンでは日立のX・S・Wシリーズだけです。
清潔機能以外にも、寒くならないので洗濯物の部屋干しにもおすすめのカラッと除湿や、風を送りたくないエリアを指定できる風よけエリアセレクトなどの快適機能。
部屋全体はもちろん、ひとり一人も快適にするくらしカメラAIと、快適をボタン一つで実現する[AIこれっきり]運転。
そして外出先でもスマホで操作できる白くまくんアプリなどの便利機能も充実したハイスペックエアコンです。
おすすめ機能まとめ
- 凍結洗浄Standard(熱交換器の汚れがひどくなる前に自動で洗浄)
- ファンお掃除ロボ(熱交換器の奥にあるファンを自動で掃除)
- カビバスター(運転していない時も24時間365日カビを抑制)
- カラッと除湿(室温の下がらない再熱除湿方式)
- くらしカメラAI
- 風よけエリアセレクト
- 白くまくんアプリ(スマホ接続)
【徹底比較】日立「白くまくん」Sシリーズ6畳用2022年モデルと2021年モデル
教えて!
日立「白くまくん」Sシリーズ6畳用2022年モデルって、旧モデルと基本能力に違いはあるの?
答え
2022年モデルは、2021年モデルから冷房の数値に変更があります
詳しく解説します。
「白くまくん」Sシリーズ基本性能の比較条件
本サイトでは、2022年7月現在販売しているエアコンのうち、国内9メーカー計113機種の「6畳用エアコン」の仕様を徹底調査しました。
この記事では以下の条件で基本能力を比較するとともに、113機種中の順位も公開します。
国内9メーカー「6畳用エアコン」113機種の集計結果
このような目印があるので、ぜひ参考にしてください。
比較するモデル
「白くまくん」Sシリーズ | 「白くまくん」Sシリーズ |
---|---|
日立 | 日立 |
RAS-S22M | RAS-S22L |
2022年モデル | 2021年モデル |
100V電源15A | 100V電源15A |

「白くまくん」Sシリーズ6畳用は15Aなんだね
エアコンのアンペアのハナシ
電化製品を使う時に一度に必要になる電気量がアンペアです。アンペア容量は、最大消費電力を一般家庭用電圧の100(V)で割って求めます。エアコンの場合、対応畳数が大きいと最大消費電力も大きくなるので、アンペア容量も大きくなります。

エアコンの場合、電圧(V)とアンペア(A)の組み合わせは四通りです。
それぞれコンセントの形状が異なるので、注意してください。
100V電源15A | ![]() |
100V電源20A | ![]() |
200V電源15A | ![]() |
200V電源20A | ![]() |
比較する対応畳数
- おもに6畳用

どうして「6畳用エアコン」だけで比較するの?
エアコンは対応畳数によって標準能力が決まっているからだよ

エアコンの標準能力は、対応畳数によって定められています。
また、同じシリーズでも「10畳用は冷房能力が高い」のに「6畳用は冷房能力が高くない」ということもあるので、使いたい部屋の広さに適さない対応畳数の仕様を確認しても意味がありません。

本サイトのエアコンランキングや基本能力比較は、対応畳数別に分けて記事にしています
比較する基本能力
- 電気代・省エネ性能
- 暖房能力
- 冷房能力
さらに詳しく
比較する時は基本性能カタログを見よう
2022年モデル

2021年モデル


色んな数字がいっぱい書いてあるけど、これは何?
各メーカーが公開しているエアコンの仕様をもとに作成した基本性能カタログだよ

本サイトでは、各メーカーのエアコン能力を比較しやすいように、オリジナルの基本性能カタログを作成して使用しています。
これを見れば、比較したいエアコンの「どの能力がどれだけ違うか」がすぐにわかります。
6畳用エアコンの基本能力がわかる仕様の見方は、こちらの記事で解説しています。
-
【6畳用】エアコンの冷暖房能力と電気代を知りたい人は、仕様を見よう!
続きを見る
それでは基本性能カタログの数値を比較するとともに、同じ6畳用エアコン113機種の中での順位を確認していきましょう。
電気代・省エネ性能比較【2022年|RAS-S22M】【2021年|RAS-S22L】
国内9メーカー「6畳用エアコン」113機種の集計結果
2022年 | 2021年 | ||
---|---|---|---|
期間消費電力 | 11位 | 612kWh | 〃 |
年間電気代 | 16,524円 | 〃 | |
省エネ基準達成率 | 11位 | 117% | 〃 |
APF | 11位 | 6.8 | 〃 |
- 期間消費電力量|1年間に消費する電力量の目安
- 年間電気代|期間消費電力に電気代単価をかけて算出した年間電気代の目安
- 省エネ基準達成率|省エネ目標基準に対して、どれくらい達成しているか
- APF|通年エネルギー消費効率。数値が大きいほどエネルギー消費効率が優れている
ここがポイント
- 能力数値は2021年モデルと同じ
- 電気代・省エネ能力は全て高水準
暖房能力比較|【2022年|RAS-S22M】【2021年|RAS-S22L】
暖房能力
国内9メーカー「6畳用エアコン」113機種の集計結果
2022年 | 2021年 | ||
---|---|---|---|
標準能力 | 8位 | 2.5kW | 〃 |
最小値 | 7位 | 0.3kW | 〃 |
最大値 | 24位 | 5.7kW | 〃 |
幅 | 20位 | 5.4kW | 〃 |
総合 | 14位 | 14位 |
- 標準能力|部屋の大きさに応じたエアコン能力の目安。数値が大きいほど能力が高い
- 最小値|細かい温度調整能力。数値が小さいほど温度管理能力が高い
- 最大値|通年エネルギー消費効率。数値が大きいほどエネルギー消費効率が優れている
- 幅|エアコンのパワーの範囲。数値が大きいほどより能力が高い
ここがポイント
- 暖房能力の総合順位は14位/113機種(高水準)
- 能力数値は2021年モデルと同じ
- 最小値の順位が高い=温度管理能力が高い
低温暖房能力
2022年 | 2021年 | ||
---|---|---|---|
外気温2℃ | *位 | 4.3kW | 〃 |
外気温-15℃ | *位 | - | - |
- 外気温2℃|室温20℃・外気温2℃の条件で暖房運転する時のパワーの大きさ(最大能力)
- 外気温-15℃|室温20℃・外気温-15℃の条件で暖房運転する時のパワーの大きさ(最大能力)
※順位表記がないのは、数値が公表されていない機種があるため
ここがポイント
- 能力数値は2021年モデルと同じ
暖房消費電力
国内9メーカー「6畳用エアコン」113機種の集計結果
2022年 | 2021年 | ||
---|---|---|---|
消費電力 | 6位 | 430W | 〃 |
最小値 | 15位 | 110W | 〃 |
最大値 | 86位 | 1,490W | 〃 |
総合 | 20位 | 20位 |
- 消費電力|標準パワーで運転した時の消費電力量
- 最小値|最小出力で運転した時の消費電力量
- 最大値|最大出力で運転した時の消費電力量
ここがポイント
- 暖房消費電力の総合順位は20位/113機種(高水準)
- 能力数値は2021年モデルと同じ
- 消費電力の順位が高い=標準パワーで暖房運転した時の電気代が安い
- 最大値の順位が低い=最大出力で暖房運転した時の電気代が高い
冷房能力比較【2022年|RAS-S22M】【2021年|RAS-S22L】
冷房能力
国内9メーカー「6畳用エアコン」113機種の集計結果
2022年 | 2021年 | ||
---|---|---|---|
標準能力 | 1位 | 2.2kW | 〃 |
最小値 | 7位 | 0.4kW | 〃 |
最大値 | 5位 | 3.5kW | 3.4kW |
幅 | 5位 | 3.1kW | 3.0kW |
総合 | 5位 | 7位 |
- 標準能力|部屋の大きさに応じたエアコン能力の目安。数値が大きいほど能力が高い
- 最小値|細かい温度調整能力。数値が小さいほど温度管理能力が高い
- 最大値|通年エネルギー消費効率。数値が大きいほどエネルギー消費効率が優れている
- 幅|エアコンのパワーの範囲。数値が大きいほどより能力が高い
ここがポイント
- 冷房能力の総合順位は5位/113機種(トップクラス)
- 最大値が3.4kWから3.5kWに増加(エネルギー消費効率が良くなる)
- 幅が3.0kWから3.1kWに増加(パワーの範囲が広く能力が高くなる)
- 最小値の順位が高い=温度管理能力が高い
- 最大値の順位が高い=冷房時のエネルギー消費効率が優れている
- 幅の順位が高い=パワーの範囲が広く冷房能力が高い
冷房消費電力
国内9メーカー「6畳用エアコン」113機種の集計結果
2022年 | 2021年 | ||
---|---|---|---|
消費電力 | 3位 | 400W | 〃 |
最小値 | 13位 | 115W | 〃 |
最大値 | 93位 | 900W | 880W |
総合 | 19位 | 15位 |
- 消費電力|標準パワーで運転した時の消費電力量
- 最小値|最小出力で運転した時の消費電力量
- 最大値|最大出力で運転した時の消費電力量
ここがポイント
- 冷房消費電力の総合順位は19位/112機種(高水準)
- 最大値が880Wから900Wに増加(最大出力時の消費電力量が多くなる)
- 消費電力の順位が高い=標準パワーで暖房運転した時の電気代が安い
- 最大値の順位が低い=最大出力で暖房運転した時の電気代が高い
まとめ|「白くまくん」Sシリーズ6畳用エアコン基本能力の比較結果
今まで見てきた「電気代・省エネ性能」「暖房能力」「冷房能力」の順位をもとに、順位レーダーチャートを見てみましょう。
順位レーダーチャート
2022年モデル

2021年モデル

※低温暖房能力は順位付けができないため対象外
基本能力比較まとめ
- 2021年モデルから悪くなる能力
冷房消費電力 | 最大出力運転時の消費電力量が多くなる |
- 2021年モデルから良くなる能力
冷房能力 | エネルギー消費効率が良くなる |
パワー範囲が広く冷房能力が高くなる |
- 冷房能力はトップクラス
- 電気代・省エネ性能・暖房能力・暖房消費電力・冷房消費電力は高水準
【まとめ】日立「白くまくん」Sシリーズ6畳用って、どんな人におすすめ?
教えて!
日立「白くまくん」Sシリーズ6畳用2022年モデルって、どんな人におすすめのエアコンなの?
答え
3つの国内唯一の機能とカビバスターが実現する清潔エアコンと、カラッと除湿などの快適機能・くらしカメラAIなどの便利機能に魅力を感じて、全ての能力が高水準でバランスのいいエアコンを重視する人におすすめです
詳しく解説します。
【2022年モデル】清潔エアコンとカラッと除湿などの快適機能、くらしカメラAIなどの便利機能に魅力を感じる人
おすすめ機能を振り返りましょう。
おすすめ機能まとめ
- 凍結洗浄Standard(熱交換器の汚れがひどくなる前に自動で洗浄)
- ファンお掃除ロボ(熱交換器の奥にあるファンを自動で掃除)
- カビバスター(運転していない時も24時間365日カビを抑制)
- カラッと除湿(室温の下がらない再熱除湿方式)
- くらしカメラAI
- 風よけエリアセレクト
- 白くまくんアプリ(スマホ接続)
2022年3月時点で販売されている国内ルームエアコンでは国内唯一の凍結洗浄・ファンお掃除ロボのほか、24時間365日カビ抑制に進化したカビバスターで室内機も室外機もクリーンに。
快適機能のおすすめは、寒くならないので洗濯物の部屋干しにもおすすめのカラッと除湿や、風を送りたくないエリアを指定できる風よけエリアセレクト。
部屋全体はもちろん、ひとり一人も快適にするくらしカメラAIや[AIこれっきり]運転、外出先でもスマホで操作できる白くまくんアプリなどの便利機能も豊富。
日立だけの清潔機能と、充実した快適&便利機能が「白くまくん」Sシリーズの魅力です。
【2022年モデル】全ての能力が高水準でバランスのいいエアコンを重視する人
基本能力の比較を振り返りましょう。
基本能力比較まとめ
- 2021年モデルから悪くなる能力
冷房消費電力 | 最大出力運転時の消費電力量が多くなる |
- 2021年モデルから良くなる能力
冷房能力 | エネルギー消費効率が良くなる |
パワー範囲が広く冷房能力が高くなる |
- 冷房能力はトップクラス
- 電気代・省エネ性能・暖房能力・暖房消費電力・冷房消費電力は高水準
トップクラスの冷房能力以外も全体的に高水準にまとまっています。
目立って順位が低いのは、暖房の最大消費電力と冷房の最大消費電力ですが、標準パワーや最小消費電力は優秀です。
室温が設定温度付近の時に少し外出する程度であれば、そのまま標準パワーや最小消費電力での運転を続けた方が省エネになります。
例えば、暖房の最大消費電力の1時間あたりの電気代の目安は40.23円ですが、設定温度に近づき標準パワーになると11.61円、最小消費電力になれば2.97円と一気に下がります。
また、冷房の最大消費電力の1時間あたりの電気代の目安は24.30円ですが、設定温度に近づき標準パワーになると10.8円、最小消費電力になれば3.11円と一気に下がります。
エアコンを一旦止めた数時間後、設定温度になるように最大消費電力で運転するよりも安上がりです。
1年間に消費する電力量の目安である期間消費電力は113機種中11位。
全ての能力が高水準でバランスが良く、年間を通して使いやすいエアコンです。
今回は以上です。